先日、車を運転しながらラジオを聴いていたら「次の曲は若者に人気の….」というMCとともに、何やら不穏な感じの曲が流れてきました。 だんだん聴いてると言葉の激しさが際立ってきて、思わず曲に集中してしまいそうにな続きを読む “癒し系だけが音楽じゃない”
カテゴリーアーカイブ: 作詞作曲
聴く人にどこまで寄り添うか。
昨日、「エピうた」の20曲目を発表しました。 歌を作るときは、とりあえずざっと作って、部分的に録音して夜だったら一晩寝て次の朝にまた聴いて脳内再生しながらジョギングして。。。 と、何度も推敲したりするのですが 一昨日の深続きを読む “聴く人にどこまで寄り添うか。”
アイデアも歌ネタも「寝かして転がして」育てる
よく「どんな時に曲が出来るの?」と聞かれますが、曲は「生まれる瞬間」よりも「育てていく過程」が重要だと思っています。 最初のフレーズとか、サビの出だし、とか浮かんだらどんどんスマホに録音して、何パターンも作る。(注:私の続きを読む “アイデアも歌ネタも「寝かして転がして」育てる”
ミニ作詞講座3~「あるある」より凄い!五感で疑似体験させる「ありそう!」ネタ
先日、面白い事がありました。朝、家のトイレで「あ!トイレットペーパー買わなきゃ!」って思って、夜帰宅途中に「あの店で買おう!」と頭の中でトイレットペーパーをイメージしながら、ちょっと遠回りしてドラッグストアへ。 ところが続きを読む “ミニ作詞講座3~「あるある」より凄い!五感で疑似体験させる「ありそう!」ネタ”
俳句も作詞もスピーチも同じ。要は、「短い時間で共感を得る」こと!
先日は俳句会でした。みんなが投句した句からそれぞれ5句を選び、「点盛り」していきます。 いわゆる「人気投票」ですね! 自分なりに点を入れたくなる句というのがいくつかあって、その要素というのが 1.「あるある!」共感2.「続きを読む “俳句も作詞もスピーチも同じ。要は、「短い時間で共感を得る」こと!”
ミニ作詞講座2~同じ言葉は二度使わない。使うのは「強調する時」
妄想音楽家、芽亜利・Jです。 今、作詞に取り掛かっています。作詞の方法は人によって違いますが、「詞先」の得意な私は、言葉から導かれるように1番のメロディーを書いた後、2番以降は、メロディーに合わせて歌詞を載せる「曲先」で続きを読む “ミニ作詞講座2~同じ言葉は二度使わない。使うのは「強調する時」”
メロディー飽和状態?米津さんパクリ疑惑を考える。
私は、家でご飯食べてる時はいつも有線聴いて、最近のヒット曲の傾向を何となく耳に入れておくのだけど、 最近、米津玄師の「Pale Gray」がかかる度に、出だしの♪ずっと〜♪が、Official 髭ダンディズム「Prete続きを読む “メロディー飽和状態?米津さんパクリ疑惑を考える。”
「エピうた」エピソードをいただいた曲を、自分のライブで発表しました!
人様のエピソードをいただいて作ってるエピうたですが、自分の歌いたいテーマの曲が出来たので、仕上げてライブで歌いました! 今後どんどん、取り入れて行けたら良いな。。
詞先で作る専門家です。ひとつの歌詞で3曲作る方法とは。
今の歌は、メロディーから作る人の方が多いみたいですが、私はやっぱり詞から作ることが多いです。歌い手だからかな。歌って気持ちいいメロディーを探します。言葉としての抑揚とメロディーの抑揚が違ってるのが気持ち悪くて。。。^^;続きを読む “詞先で作る専門家です。ひとつの歌詞で3曲作る方法とは。”
4行の歌。。
土曜日、日曜日と久しぶりに「エピうた」アップしました。 ずっと、自分が歌うために作るのがほとんどだったから、人の歌詞なり言葉に曲をつける、というのは勉強になります。 この「蘇州恋歌」(原題は違うけど)4行で1コーラス、4続きを読む “4行の歌。。”