男の詩、女の詩。

偉大なる作詞家「阿久悠」先生の「作詞家憲法」と言うものがあるのですが

その一部に

6.「女」として描かれている流行歌を
「女性」に書きかえられないか。

と言うものがあります。

女と言うものを生物学的、性的にとらえた昔の日本の流行歌に対して、

感情の細やかさ、感じ方の女性性、と言うものを表現していこう、と提唱した発言だと思われます。

そして、今日びの流行歌の中にも、有線から聞こえてきて、「わー、この気持ち、すごくわかる…」と深く、共感した歌が、男性の作詞家が作ったものだったりすることもあり、

ちゃんと「女性」をよく観察してるなぁ…と感心します。

とは言えまだまだ、男性が女性の気持ちを歌った歌は、「男性目線だな。。」と感じることが多いです。。

本日発表した「エピ歌」41曲め「こんにちは我が子」

お父さん目線で、生まれてきたばかりの我が子に対する想いを歌った歌です。

これは最初、お母さん目線で描かれていたのですが、
表現が、良い意味での男親の感じ方だなぁと思ったので、

「私がお母さんよ」と書かれてた部分は「僕がお父さんだよ」に変えました。

我が子を客観的に、社会的に見られる距離感は、お父さん特有のものだと思うので

あえて、そういう見方で歌にするのも良いかな。と。

これは子供が男の子か女の子か、によっても変わりますけどね。。

ちなみに、私が勝手に作った「作曲家憲法」はこちら^^;

投稿者: 作曲家・歌手 芽亜利J

シンガーソングライターとして28年の活動の中で、他の歌手への楽曲提供や、映画音楽、よさこい演舞曲、企業様のPRソング、個人のアニバーサリーソングなど500曲以上の楽曲制作実績がある。2021年秋に劇場公開映画「ぬくもりの内側」挿入曲「今でも胸に」を提供。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。