
今年に入ってから、ある方にみてもらって1曲じっくり作ってるのだけど、
今まで、メロディーは10分位で作ったり、
とにかく、湧いてくるアイデアをチャチャッとまとめれば良いと思ってた。。
が、本当に重要なのは、そこから先‼️
ラフにアレンジしたものを何度も聴いたり歌ってみたりするうちに、「ここのメロディーはこっちの方がいい」「コードはこっちの方がいい」と言うのが次々と出てくる。
「出来た!」と満足してはいけないのだ。。
まさにブラッシュアップ。
昨日から、どうも歌が軽く聞こえてしまうから、歌うときの声を深めに出してみたり、いろいろやってたのだけど、
下に一本ハモリを入れてみると、すごくよくなった!
聞こえるか聞こえないか、くらいの小さい音だけど、明らかに違う!
聴いてる人は気づかない細かい部分を作り込んで、全体のイメージを作っていく。
アレンジは最終的にはアレンジャーさんに頼むとしても、コーラスを入れて、サウンドを作るところまではやる。
本当に細かい作業です。。
ライブはライブでやりながら、スタジオではこんな地道な事を繰り返してます。
水面の下でバタバタしてる白鳥さんの足のように。。
