よく
「どんな時に曲が出来るの?」
と聞かれますが、
曲は「生まれる瞬間」よりも「育てていく過程」が重要だと思っています。
最初のフレーズとか、サビの出だし、とか浮かんだら
どんどんスマホに録音して、何パターンも作る。
(注:私のスマホには200フレーズくらい入ってます。。。)
夜だったら、保存して寝ちゃう。
朝起きて聴くと、
めっちゃつまんないフレーズだったりすることもありますが、、、^^
その続きとか、違うコード進行とか、違う音程がどんどん出てくる。
そしたら今度はそれも録音する。
そして、走りに行く。
すると、走ってる最中にさっき保存した曲の断片が鳴り始める。
(注:私の頭には自動再生装置があります)
そのうち、ひょっ!と違うパターンが聴こえてくる。
これも良いな!と思ったら足を止めてすかさずスマホに保存。
こんなことを2,3日繰り返してると、
常にメロディーが何通りか頭の中で転がっていて、
最終的にひとつにまとまります。
よっぽど締め切りが迫ってる時でなければ、
この「寝かして転がす」方式で、
煮詰まった脳をリセットし、客観性を保ちつつ、
寝てる間に妖精さん(潜在意識?)が良い仕事してくれます。
アイデアも同じで
いきなり「まとめよう」とするとそれ以上育たない。
むしろ「散らかそう」とした方が良いです。
どんどん出してスマホのメモ帳に保存!
それを眺めてると、脳内で育っていつの間にかまとまっていきます。
そんな私はリアルで散らかし上手ですがww
こればかりは放っておいても片付きませんね。。。^^;;