私は、家でご飯食べてる時はいつも有線聴いて、
最近のヒット曲の傾向を何となく耳に入れておくのだけど、
最近、米津玄師の「Pale Gray」がかかる度に、
出だしの♪ずっと〜♪が、
Official 髭ダンディズム「Pretender」の
サビあたま♪グッバイ〜♪に聴こえてしまいます。
声の傾向も似てるし、キーも同じくらい
(正確には米津玄師の方が1つ上)
ネットでは「盗作じゃね〜?」なんて声も上がってますが、
盗作って8小節以上重なってないと成立しないのですよ。。たしか。
あと、アレンジ、リフとかコード進行は盗作にはなりません。
でも、これそっくりじゃね?って言われるの、ちょっと恥ずかしいですよね。。
私のような無名の人でも、
新しい曲出来そうな時は
「待てよ。。これどっかで聞いてない?」
「あの人の曲に似てない?」
と、疑わしい曲を調べて、大丈夫かな、と思わないと世に出せません。。
無意識にパクってしまう場合もあるのです。
「良いフレーズ」と思うのは、聴いたことのあるフレーズだったりする事が多いので。
音階は12個
その組み合わせは無限なようで、
人の好んで歌うメロディーのパターンは、限りがある。
だから、米津玄師さんほどの人が
そっくり、と言われる事を予想して無いとは思えない。
むしろ、そこ狙っていったんじゃないか?とも思えるのです。
実は私の曲にも、某スタンダードジャズに出だしが激似の曲があるのですが、
ジャズの世界は割と似た曲ってたくさんあるので、
まあ1小節くらいなら、、と思ってGOしちゃいましたが。。
これは、沢山作れば作るほど気になってくる問題です。。
実際、有名な曲にも、似てる曲、っていっぱいあります。
人が「いい曲!」と思う曲って、
実は、耳慣れた、聴きなれたメロディーやコード進行だったりするので。。
どの曲の、どの部分に似てしまってるのか、自覚した上で
独自の部分があるか、
違うライン、コード進行に置き換えられないか考えます。。。
キーやテンポ、リズムが違えば新しく聴こえるかもしれないです。