私の「作曲家憲法」

阿久悠さんが作詞家になるにあたって「作詞家憲法15条」なるものを作った、
という話を聴いて、私が作った「作曲家憲法」
 
 ・ 詞が無くても訴える力を持つメロディーであること
 ・歌いだしから世界観を作ること
 ・アレンジに頼らないこと
 ・毎日、創作の時間を持つ
 ・新しい音楽に触れる
 ・手ぐせに頼らない
 ・コードに頼らない
 ・常にシングル曲のつもりで


(15条まで書きたかったけど思いつかなかった。追々、書き足します。)

この中の、

「詞が無くても訴える力を持つメロディーであること」

について、最近嬉しいことがありました♪

最近、徳間ジャパンのシンガー「崎島じゅん」さんと一緒に曲を作っていて、
私の、CD化してないストック曲にじゅんさんが詞を載せて歌ってくださってます。
私が歌いこなせなくてお蔵入りだった曲も、じゅんさんが詞をつけて歌うと魅力を引き出してもらえて、蘇るのです。

私はまず仮詞を書いて曲をつけるのですが、元の歌詞があると引きずられるので、ピアノ1本の伴奏で、メロディーを「ラララ」で歌って渡したのですが、

出来た詞をみたら、元の詞と同じ世界観の言葉がちゃんと載ってて、
メロディーで伝えられたのかな。。。と嬉しくなりました^^

もちろん、じゅんさんの感性がちゃんと感じ取ってくれた、というのが大きいですが。。。

弾き語りで長く活動してきた事も力になってるのかな。。と少し思いました。
アレンジに頼れないし。メロディーで特色を出すしかないのです。

オーダーメイドソングのお客様にプレゼンするときは、完成をイメージしやすいようにアレンジを軽くつけますが、
本来、メロディーだけで伝えなきゃいけない、ということは、忘れないでいたいです。。

投稿者: 作曲家・歌手 芽亜利J

シンガーソングライターとして28年の活動の中で、他の歌手への楽曲提供や、映画音楽、よさこい演舞曲、企業様のPRソング、個人のアニバーサリーソングなど500曲以上の楽曲制作実績がある。2021年秋に劇場公開映画「ぬくもりの内側」挿入曲「今でも胸に」を提供。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。